菰野ピアノ歴史館(08/15)

komono cello

もう先月の話になりますが…菰野ピアノ歴史館でのデュオコンサート無事終演しました!
小林奏太さんとは初共演でしたが、いろんなディスカッションしながら音楽を創ることができ、とても楽しかったです。

なんといっても今回のチャレンジは、
チェンバロ、ピリオド楽器、モダンピアノの3つを操るということ…

komono cello01

チェンバロは高校の副科で履修していましたが、ピリオド楽器はほとんど初めまして。
何回か練習させてもらい、無事に弾ききれてほっとしています。
ショパンの時代のピアノ、壊したらどうしようかと不安でいっぱいでした(笑)

11月にも歴史館で、小林さんとご一緒できることになりました。
プログラムはお楽しみに!今からわくわくしています!

 

刈谷国際音楽コンクール受賞者によるロビーコンサート(08/10)


3月27日に中野陽茉理さんと演奏したコンサートの模様をyoutubeに掲載していただきました。 よろしければお聴きください!

大垣駅ピアノ(08/04)

ogakipiano

先月、岐阜県の大垣駅にて行われた、「夕涼みコンサート」にゲストとして参加してきました。

駅ピアノということで、聴いている方々の反応を肌で感じることができ、私もとても楽しく演奏出来ました!

フランスに留学していた頃、あちこちで見かけた駅ピアノ。
ふらっと来たお兄さんがおしゃれなジャズを弾いてたり、子どもが遊びで弾いていたり、
音楽が身近に感じれていいなぁと思っていました。

生徒たちも、空港や駅でピアノを見かけては、楽しく弾いているそうです。
この駅ピアノを通して、もっと音楽が身近になりますように…!

ekipiano

こんな駅名風なネームプレートも作成していただきました!
ありがとうございます!

ジャズ(07/30)

jazz-book

私の母は若い頃ジャズを専攻していたので、我が家にはたくさんのジャズの楽譜があります。

私はクラシックに進みましたが、ジャズは小さい頃から身近な存在でした。

チックコリアのスペインや、ラ・フィエスタ、超かっこよくて、一度は弾いてみたいのですが、
さすがにこんな風には弾けないなぁ(笑)

この楽譜は70年代の彼らの演奏のimprovisationを写譜したものみたいですが、
クラシックどっぷりの私が見ると、わけわかめです…(笑) ヨメナイ、ヒケナイ…(笑)

ガーシュウィンやカプースチンを弾くのに、ジャズの理論を勉強していると、もっと分かって面白いんだろうなぁ…!

楽典(07/22)

gakuten01

先日、生徒の教材を探していたところ、こんなかわいい本を見つけ、早速ゲットしてきました。

楽典って、読譜する上で基礎になるので、勉強してほしいものの、
なかなかこれといった教材がなく…
かといって、私が音楽高校時代に使っていたものは難しくて、小学生には読みにくすぎる。

これなら、興味を持って読んでくれるかも!と思ったのがこの本。

何といってもイラストがかわいい!!!
中も挿絵が春夏秋冬の順番に並んでいたり、
イラストも的を得ていて、感覚的にわかりそうな気がします。

ふりがなが全てについているわけではないので、小学1年生にはちょっと難しそうですが、
2年生の生徒は楽語を自分で調べたりできて、楽しそうに見ていました。

ピアノの練習の相方に、こういった理論の本もそばに置いてくれるといいな…!